Python|変数名の付け方と命名規則

1. はじめに

Pythonの学習を始めたばかりの方が最初につまずくポイントのひとつが「変数名の付け方」です。
本記事では、Pythonにおける変数名の命名規則や、可読性の高い変数名を付けるためのコツを、実際のコード例とともに丁寧に解説します。

変数名は、コードの意味や意図を読み取るうえで非常に重要です。良い変数名をつけることで、自分自身だけでなく、他人がコードを読むときの理解度も大きく変わります。
この記事では、初心者〜中級者向けに、Pythonにおける命名のルールと実務的な工夫について紹介します。

 

2. Pythonにおける変数名の基本ルールと命名規則

2-1. 変数名の基本ルール

Pythonの変数名には、以下のような基本ルールがあります:

  • アルファベット(a〜z, A〜Z)、数字(0〜9)、アンダースコア(_)が使える
  • ただし、変数名の先頭に数字は使えない
  • 予約語(if, for, class など)は使えない
  • 大文字と小文字は区別される(例:Countcount は別の変数)
# 正しい変数名
user_name = "Alice"
age = 25
is_active = True

# 間違った変数名(数字から始まる)
# 2user = "Bob"  ← エラーになります

2-2. スネークケース(snake_case)の使用

Pythonでは、複数の単語をつなげるときにスネークケース(単語の区切りをアンダースコアで繋ぐ)を使用するのが一般的です。

# スネークケースの例
total_price = 1000
user_email_address = "test@example.com"

2-3. Pythonの予約語一覧に注意

以下のようなキーワードはPythonの構文として予約されているため、変数名として使うことはできません。

  • if, else, for, while, class, def, return, import, from, try, except, True, False, None

 

3. よくある使い方・応用例

3-1. 意味のある変数名をつける

コードの意味を明確にするため、目的を表す名前を付けましょう。

# 悪い例
a = 100
b = 0.1
c = a * b

# 良い例
price = 100
tax_rate = 0.1
total = price * tax_rate

3-2. ブール値の変数名には「is_」「has_」を使う

TrueFalse を取る変数には、状態を示す接頭語(is、has、can など)を使うと、読みやすくなります。

is_logged_in = True
has_permission = False
can_edit = True

 

4. 注意点・エラー対策

4-1. 曖昧な変数名は避けよう

datainfo などのあいまいな名前は、意味を正確に伝えません。具体的な内容を反映した名前をつけるのがポイントです。

4-2. 大文字・小文字の区別に注意

Pythonでは変数名に大文字と小文字の違いがあるため、nameName は別物です。思わぬバグの原因になるため注意しましょう。

4-3. 変数の再定義に注意

同じ名前で変数を上書きしてしまうと、元の値が失われます。特にループ内や関数内では慎重に扱いましょう。

 

5. まとめ

この記事では、Pythonにおける変数名の付け方と命名規則について、基本から実務的な応用まで詳しく解説しました。

  • 変数名は意味のある名前をつける
  • スネークケースで可読性を保つ
  • 状態を示す変数には is_/has_/can_ を活用
  • Pythonの予約語には注意

命名規則をしっかり守ることは、バグを防ぎ、他の人にも読みやすいコードを書く第一歩です。
実務でも、「あとから読み返してもわかる変数名」を意識することで、保守性の高いコードが書けるようになります。

ぜひ今後のコーディングに活かしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました