Python|入力関数input()の基本と使い方の注意点

1. はじめに

Pythonでユーザーからの入力を受け取る際に使用されるのが、input()関数です。この記事では、「Python|入力関数input()の基本と使い方の注意点」というテーマで、input()の基本的な使い方から注意点、よくあるエラー、実務での応用例までを丁寧に解説します。

Pythonの学習を始めたばかりの方や、ユーザー入力を扱いたい初心者・中級者の方にとって、本記事は入力処理の理解を深める手助けになります。具体的なコード例と実行結果も掲載しているので、実際に手を動かしながら学習できます。

 

2. Pythonの入力関数input()の基本

2-1. input()関数とは?

input()関数は、ユーザーからキーボード入力を受け取るための関数です。入力された内容は常に「文字列(str型)」として返されます。数値として使いたい場合は、明示的な型変換が必要です。

2-2. 基本的な使い方

以下は、名前を入力して挨拶を表示する基本例です。

# 名前を入力して表示する
name = input("あなたの名前は?:")
print("こんにちは、" + name + "さん!")

実行結果:

あなたの名前は?:たろう
こんにちは、たろうさん!

2-3. 数値の入力と型変換

input()関数の戻り値は文字列なので、数値計算に使うにはint()float()で変換する必要があります。

# 年齢を数値として受け取り、1年後の年齢を表示
age = input("年齢を入力してください:")
age = int(age)  # 文字列を整数に変換
print("来年は", age + 1, "歳になります。")

実行結果:

年齢を入力してください:25
来年は 26 歳になります。

 

3. よくある使い方・応用例

3-1. 複数の入力を受け取る

1行で複数の値を入力させたい場合は、split()を組み合わせます。

# スペース区切りで複数の数値を入力
x, y = input("2つの数値を入力(例: 10 20):").split()
x = int(x)
y = int(y)
print("合計は", x + y, "です。")

実行結果:

2つの数値を入力(例: 10 20):10 20
合計は 30 です。

3-2. 条件分岐との組み合わせ

ユーザーの入力に応じて処理を変えたい場合、if文と組み合わせることがよくあります。

# メニュー選択風の処理
choice = input("AかBを入力してください:")

if choice == "A":
    print("Aが選ばれました。")
elif choice == "B":
    print("Bが選ばれました。")
else:
    print("無効な選択です。")

実行結果:

AかBを入力してください:A
Aが選ばれました。

 

4. input()の注意点とエラー対策

4-1. 数値変換エラー

文字列を数値に変換する際、入力が数値でないとValueErrorが発生します。例外処理を使って安全に処理しましょう。

# 数値変換のエラーハンドリング
try:
    num = int(input("整数を入力してください:"))
    print("2倍すると", num * 2, "です。")
except ValueError:
    print("整数ではありません。もう一度入力してください。")

実行結果:

整数を入力してください:abc
整数ではありません。もう一度入力してください。

4-2. 空文字への対処

input()では、何も入力されない(空文字)場合に備えてチェック処理を入れるのが実務では重要です。

# 入力が空かどうかをチェック
name = input("名前を入力してください:")

if name == "":
    print("名前が入力されていません。")
else:
    print("ようこそ、" + name + "さん!")

実行結果:

名前を入力してください:
名前が入力されていません。

 

5. まとめ

この記事では、Pythonのinput()関数について、基本の使い方から実務的な注意点までを解説しました。input()は、ユーザーと対話するために欠かせない基本関数の一つです。数値変換や例外処理との組み合わせを理解することで、より堅牢なコードを書くことができます。

日常の業務スクリプトや学習課題でもinput()の活用シーンは多く、例えば「アンケート形式のツール」や「簡易電卓アプリ」などにも応用できます。学習のコツは、実際に手を動かして試すことです。ぜひこの記事のコード例を使って、自分でも動かしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました