Python|リストの末尾に要素を追加する:append()

スポンサーリンク

1. はじめに

Pythonでプログラミングをしていると、リストに新しい要素を追加したい場面は非常に多くあります。例えば、ユーザーの入力を順番に保存したいときや、計算結果をまとめていきたいときなどです。
そのようなときに便利なのが、append()メソッドです。本記事では「Python|リストの末尾に要素を追加する:append()」というテーマで、基礎から応用、注意点まで具体例を交えて解説します。
この記事を読み終えると、Pythonのリスト操作におけるappend()の使い方をマスターでき、実務や学習にすぐ役立てられるようになります。

 

2. Pythonのappend()の基本解説

append()はPythonのリスト型に用意されているメソッドで、リストの末尾に1つの要素を追加するために使います。
リストはデータの集まりを扱うのに便利な構造で、append()を使うことで後から簡単にデータを追加できます。

2-1. 基本構文

list.append(要素)

このように書くことで、指定した要素がリストの末尾に追加されます。

2-2. 基本的なコード例

# リストを作成
fruits = ["apple", "banana"]

# 末尾に要素を追加
fruits.append("orange")

# リストを表示
print(fruits)

実行結果:

['apple', 'banana', 'orange']

このように、append("orange")を実行すると、リストの末尾に"orange"が追加されました。

 

3. よくある使い方・応用例

append()はシンプルですが、さまざまな場面で活用できます。ここではよくあるパターンや実務的な応用例を紹介します。

3-1. forループと組み合わせて使う

データを順番に処理しながらリストに追加していくのは典型的な使い方です。

numbers = []
for i in range(5):
    numbers.append(i)  # 0から4までを順番に追加

print(numbers)

実行結果:

[0, 1, 2, 3, 4]

このようにして、動的にリストを作ることができます。

3-2. 条件分岐と組み合わせる

例えば偶数だけをリストに追加する、といった条件付き処理でもよく使われます。

even_numbers = []
for i in range(10):
    if i % 2 == 0:   # 偶数かどうか判定
        even_numbers.append(i)

print(even_numbers)

実行結果:

[0, 2, 4, 6, 8]

このように、append()を使えば効率的にリストへ条件付きでデータを格納できます。

3-3. ユーザー入力を蓄積する

実務や学習の中で、ユーザーからの入力をリストに保存していくパターンもよくあります。

inputs = []
for _ in range(3):
    text = input("入力してください: ")
    inputs.append(text)

print("入力内容:", inputs)

実行結果(例):

入力してください: apple
入力してください: banana
入力してください: orange
入力内容: ['apple', 'banana', 'orange']

このようにappend()を使うと、入力を順にリストへ格納でき、後からまとめて処理できます。

 

4. 注意点・エラー対策

append()を使うときに初心者がつまずきやすい点について整理します。

4-1. 複数要素は追加できない

append()は1回の呼び出しで1つの要素しか追加できません
複数の要素を追加したい場合はextend()を使う必要があります。

fruits = ["apple", "banana"]

# appendでリストを追加すると入れ子になる
fruits.append(["orange", "grape"])
print(fruits)

# extendならリストを展開して追加できる
fruits = ["apple", "banana"]
fruits.extend(["orange", "grape"])
print(fruits)

実行結果:

['apple', 'banana', ['orange', 'grape']]
['apple', 'banana', 'orange', 'grape']

この違いは初心者がよく間違えるポイントなので、覚えておきましょう。

4-2. 戻り値に注意

append()はリストを直接変更する破壊的メソッドであり、戻り値はNoneです。
以下のコードはエラーになるので注意してください。

fruits = ["apple", "banana"]

# appendの結果を変数に代入しようとするとエラーになる
result = fruits.append("orange")
print(result)  # None が返る

実行結果:

None

append()はリストを更新するだけで、新しいリストを返すわけではありません。

 

5. まとめ

本記事では「Python|リストの末尾に要素を追加する:append()」について解説しました。

  • append()はリストの末尾に1つの要素を追加できる
  • ループや条件分岐と組み合わせると便利
  • 複数要素を追加したい場合はextend()を使う
  • append()は戻り値を返さない点に注意

append()はシンプルですが、日常的なプログラミングや実務でも頻繁に使う基本メソッドです。
例えば、ログの記録、ユーザー入力の蓄積、逐次処理結果の保存など、あらゆる場面で役立ちます。
これをマスターすることでPythonのリスト操作の幅が広がり、より効率的なコードが書けるようになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました