Python|リストの要素のインデックスを取得する:index()

スポンサーリンク

1. はじめに

Pythonを学習していると「リストの中で特定の要素がどこにあるか知りたい」という場面に出会います。
そのとき役立つのがリストの要素のインデックスを取得する方法です。
インデックスを知ることで、要素を参照・更新・削除するときに正しくアクセスできます。
本記事では初心者にもわかりやすいコード例と実行結果を交えて、Pythonでリスト要素の位置を調べる方法を徹底解説します。

 

2. Pythonでリストの要素のインデックスを取得する基本

Pythonではindex()メソッドを使うことで、指定した要素のインデックス(位置)を取得できます。
リストは0から始まるインデックス番号を持つため、先頭の要素はインデックス0になります。

2-1. 基本構文

# リストの要素のインデックスを取得する基本
リスト.index(探したい要素)

2-2. 基本的なコード例

fruits = ["apple", "banana", "orange", "banana"]

# "orange" のインデックスを取得
index_orange = fruits.index("orange")

print("orangeのインデックス:", index_orange)

実行結果:

orangeのインデックス: 2

このように、リスト内の「orange」は3番目にありますが、インデックスは2となります。
Pythonは0から数える点に注意してください。

 

3. よくある使い方・応用例

3-1. 重複要素がある場合

リストに同じ要素が複数ある場合、index()最初に見つかった位置を返します。

fruits = ["apple", "banana", "orange", "banana"]

# "banana" のインデックスを取得
index_banana = fruits.index("banana")
print("bananaのインデックス:", index_banana)

実行結果:

bananaのインデックス: 1

「banana」は1番目と3番目にありますが、最初に出てきたインデックス1が返ります。
すべての位置を知りたい場合はループやリスト内包表記を使います。

3-2. すべてのインデックスを取得する方法

fruits = ["apple", "banana", "orange", "banana"]

# "banana" が存在するすべてのインデックスを取得
indexes = [i for i, x in enumerate(fruits) if x == "banana"]

print("bananaのすべてのインデックス:", indexes)

実行結果:

bananaのすべてのインデックス: [1, 3]

enumerate()を組み合わせると、重複する要素の位置をすべて取得できます。

3-3. 部分範囲で検索する

index()は引数に開始位置や終了位置を指定できます。

numbers = [10, 20, 30, 20, 40, 20]

# 2番目以降から "20" を検索
index_20 = numbers.index(20, 2)

print("2番目以降の20のインデックス:", index_20)

実行結果:

2番目以降の20のインデックス: 3

開始位置を指定することで、リストの途中から検索できます。
検索範囲を限定したいときに便利です。

3-4. 実務での応用例

例えば、ログデータやユーザーIDのリストから特定のIDがどの位置にあるかを調べたい場合、
index()enumerate()を使えば効率よく処理できます。

user_ids = [101, 202, 303, 404, 202, 505]

# 特定のユーザーIDがどこにあるか確認
target_id = 202
indexes = [i for i, uid in enumerate(user_ids) if uid == target_id]

print(f"ユーザーID {target_id} の位置:", indexes)

実行結果:

ユーザーID 202 の位置: [1, 4]

このように、実務でもリストの要素の位置を検索する処理は頻繁に登場します。

 

4. 注意点・エラー対策

4-1. 要素が存在しない場合のエラー

index()で存在しない要素を指定するとValueErrorが発生します。

fruits = ["apple", "banana", "orange"]

# 存在しない要素を検索
print(fruits.index("grape"))

実行結果:

ValueError: 'grape' is not in list

このように存在しない要素を探すとエラーが出るため、事前にin演算子で確認するのが安全です。

4-2. エラーを回避する方法

fruits = ["apple", "banana", "orange"]

target = "grape"

if target in fruits:
    index = fruits.index(target)
    print(f"{target}のインデックス:", index)
else:
    print(f"{target}はリストに存在しません")

実行結果:

grapeはリストに存在しません

このように事前チェックを行うことで、実行時エラーを防げます。

 

5. まとめ

本記事ではPythonでリストの要素のインデックスを取得する方法について解説しました。
主なポイントを振り返ると:

  • index()で要素の位置を取得できる
  • 重複がある場合は最初のインデックスが返る
  • enumerate()を使えばすべての位置を取得可能
  • 存在しない要素を検索するとValueErrorになるため注意

リスト操作はPythonプログラミングの基本であり、学習・実務の両方でよく使われます。
検索やデータ処理の効率を高めるために、ぜひ今回の方法をマスターしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました